育児

乳児にオススメの肌荒れ対策【9選】

肌荒れの原因 その対策とは

突然ですが、私には3ヶ月になる娘がいます。

産まれたての頃はまだ小さくて、目に入れても痛くないとはよく言ったものです。

今は少しずつ大きくなっており、この前目に入れたらかなり痛かったです。

冗談はさておき

少し前から娘に危機がせまっています

そうです、「肌荒れ」です。

多くのベイビー達が経験するであろう肌荒れに、ウチの娘も悩まされています。

特に目の周りがひどく、かゆいのか猫みたいにクシクシとず~っと目の辺りをこすっています。

それでも今では症状が少しずつ改善できているためそのプロセスをご紹介しようと思います。

ちなみに乳児性湿疹もひどかったですが今は少し落ち着いて普通の?肌荒れレベルになりました。

ちなみに乳児性湿疹とは

生後1か月〜3か月頃、特に顔にできやすい湿疹で、ほとんどがスキンケアをしっかりすることで良くなります。かゆそうな素振りを見せることはあまりないそうですが、うちの子はかゆそうにしていました・・・

ただ、1歳くらいを目処に目立たなくなることがほとんどらしいです。

肌荒れにオススメのアイテム

対策1:保湿クリーム

自分は若い頃は肌荒れなど気にもとめませんでしたが、お酒を飲むのが趣味のせいか最近は足がかゆくて困っています。

しかし娘のクリームを拝借するようになってから親子共々肌荒れ対策ができました!(妻からは自分用を買えと怒られますが・・・)

最初に使ったのはコチラ

ピジョン:ベビーミルクローションうるおいプラス

これを産まれたての時から使用していました。

しかし産まれたばかりのためか、使用しても中々肌荒れが改善されませんでした。

思えば乳児性湿疹の一番ひどい時期でしたので、何を使用しても仕方のない部分は合ったと思います。

その後は私アミノ専用のローションになりましたが

効き目抜群でした。

いや赤ちゃん用スゲェ

お肌弱々会社員の私の肌をきちんと保湿して守ってくれましたよ。

ただ妻は不安だったようでその後

健栄製薬ベビーワセリン

丹平製薬 アトピタ 保湿 全身ミルキィローション

アロベビー ミルクローション

を使い分けるようにして乗り切りました。

アロベビーは肌荒れが特にひどいときに、落ち着いているときはアトピタ

といった具合で使い分けていました。(値段も違うので・・・)

またワセリンは、傷っぽい箇所、目や口の周りなどの敏感なところに使用するなどして使い分けていました。

本来は、ローションを塗った上から乾燥を防ぐ目的でワセリンを塗るのが正解のようですが、うちの子は顔をこすって、その手を口に突っ込むのでワセリンだけにして色々塗るのは控えていました。

とにかく種類も多いので色々試し、子供に合ったものを選びましょう。

対策2:ベビーソープ

ベビーソープは現状試したのは2種類です。

ピジョン 全身泡ソープしっとり ボトル

最初に使用したのがコチラです。

使用感は泡タイプですが、さらっとした感じで洗い流すとしっとりとした肌感になるのが特徴です。

その次に使用したのが

丹平製薬 アトピタ 保湿全身泡ソープ

こちらはウチの子によく合ったみたいで、現在も使用しているオススメのベビーソープです!

泡はもっちりしており、へたることもなく長く肌に残ってくれる印象です。流した後もしっとり感が続きます。

実はこの2点どちらにも共通しているのは、「弱酸性」という点です。

では弱酸性と弱アルカリ性はどちらがいいのか。

赤ちゃんの場合は肌がそもそも弱酸性です。

なぜか?それは弱酸性に保つことで雑菌の繁殖を防ぐからです。

そのお肌にアルカリ性の洗剤を使用すると中和されて、肌が無防備な状態になります。

それをまた酸性に戻すというのが、肌にストレスを与えるそうです。

対策3:洗剤

皆さん赤ちゃん用の洗剤があるなんてご存知でしたか?

私は知りませんでした・・・

赤ちゃんの肌はそれほどまでに繊細で敏感なのです。

使用した洗剤はこの一種類でした

サラヤ:6つの無添加 洗たく洗剤 濃縮タイプ

基本的にこの洗剤を現在まで使用しています。特に問題はないのですが、乾いた後なんとも言えない独特の匂いがします。(臭いわけではないですよ)

今後は私達と同じ普通の洗剤を使用して、問題ないようなら赤ちゃん専用洗剤は卒業です!

対策4:爪切り

これ、意外と大切です!

娘は寝ているときによく目に縦傷をよくつけていて、「なんか見たことあるなー」って思っていたら、あれです

ワンピースのゾロでした。(検索すれば分かるはず・・・)

歴戦の勇者的な傷をつけるのがどうやら得意みたいです。

これが本当の眠れる獅子ってことですかね、

冗談はおいといて

最初は普通のハサミタイプで使っていましだが、段々と力が付いてくると切ってる方もかなり気を使う様になり、現在では電動のものに切り替えています。

ピジョン新生児つめきりハサミ

から

コンビ ベビーレーベル ネイルケアセット ベビーピンク

のコンボですね

切ってから磨く。大人の方もそんな感じでネイルケアしているんですかね?

この辺りは妻の考え100%のチョイスです。

傷つけることの回数が減るわけではないですが、自傷の程度を軽減はできるので一定の効果はアリと思っています。

肌荒れは小児科に相談するべき?

赤ちゃんの場合、一ヶ月検診や新生児訪問といった機会があるためそこでまず相談できます。

それでも心配な場合はやはり小児科へ相談しましょう。

例えばウチの娘の場合は、出血まではいかないけど化膿しているような肌の荒れ方になることが多かったので、近場で有名なクリニックに通っています。

で、ぶっちゃけ

処方箋の薬が一番効きました。

まぁ、有益な記事にしたいですからね。

保湿、石鹸、洗剤、小道具どれもある程度気を付けるに。越したことはないと思います。

ただ乳児性湿疹のひどい頃(一ヶ月頃が娘はピークでした)はとにかく、荒れ方がひどく心配したものです。

不安なら、医者に相談する。最良でしょう。

まとめ:乳児にオススメの肌荒れ対策

大切なポイントはいくつかありますが、中でも

  • 肌に触れるもの
  • 傷やケガに直結するもの

ポイントを押さえつつ、なにより自分のベイビーに合ったものを見つけていくのが大切でしょう。

あと、困ったら医者。

まぁ我々とこれも同じですね。

今後も育児に関しての記事は書いていくつもりですので、乞うご期待!