ウィスキー

【ウィスキーレビュー】ニッカセッション

ニッカセッションとは?

こんにちは、アミノです。

今回はみんな大好き「ニッカウヰスキー」から「ニッカセッション」のテイスティングレビューです。

最近ようやっと定価でも入手出来るようになりましたね・・・近年高騰するジャパニーズウィスキーですが、その救世主となる商品になってくれることでしょう(願望)

ニッカセッションは2020年9月にリリースされた新製品で、ブレンデッドモルトとして販売されています。

グレーンは今回使用しておらず、バッテッドモルトとなっています。国産原酒とスコットランド原酒のみを使用しているそうです。

国産原酒はニッカ所有の「余市」「宮城峡」の原酒を使用しており、スコットランドの原酒はこちらもニッカ所有の「ベンネヴィス」とそれ以外のスコットランドの原酒が使用されています。

青いボトルが印象的で、「心地よい音楽のようなウィスキー」をイメージしてブレンドされており、ボトルデザインにも五線譜と音符をかたどったような素敵なデザインになっています。

年数表記はないためノンエイジでのボトリングですが、これも昨今の国産ウィスキーの原酒不足を考えれば長熟のものは使用されてはいないでしょう。

現在では正価で購入できるようになりまして大体4,000円前後で購入できます。やまやさんのような酒屋さんやネットでも容易に購入できますね。

チョコ食べたあと苦味ある

ハイボールかなり飲みやすい

ストレート宮城峡かんつよい

アルコールアタックややあり

色薄めでその通りのあとあじ

加水すると青リンゴかんすごい

ニッカセッションの前評判

公式サイトでは音楽になぞらえて味や香りを表現していました。

イントロは、明るく華やかに弾むフルーティーな香り。

つづいて、熟成を重ねてクリーミーななめらかさを身につけたスコティッシュモルトが

バニラのような香りを漂わせながら、甘いメロディーを繰り広げる。

ベースに流れるのは、おだやかな宮城峡モルト。

ゆるやかにうねるリズムで、個性的なスコティッシュの音色をまとめあげる。

エンディングは、ややビターに。

ヘビーピートの余市モルトが、わずかに緊張感漂う余韻となって、静かにつづく。

複雑で重層的なのに、思わず微笑んでしまうようなおいしさ。

これが、ニッカウヰスキーのセッション。

ブレンダーの想いがつくった新しい音楽が、飲む人を心地よく引き込んでいく。

ニッカセッション公式HP

要約するとこんな感じですね。

最初はフルーティな印象から始まりスコッチ特有のバニラへと変化、口当たりはなめらかでクリーミー。

その後、宮城峡の特徴でもあるフルーティで軽やかな香りが広がり、ボディは軽くても全体的にまとまる印象を与えてくれます。

最後に余市のピートがきて、余韻はビターで終わっていく。複雑だけど美味しいと思える味に仕上げている。

プラス評価

若いがフルーティで、アルコール感も少ない。

竹鶴に味が似ていて、宮城峡とベンネヴィスの風味が強く伝わる。

ストレートからハイボールまで万能。ハイボールなら食中酒として飲むのが良い。

香りがいい。フルーティでバニラ感が強めでほんのりピートを感じるのもバランスがよくて美味しい。

定価4,000円の仕上がりとしては上出来。近年中々ジャパニーズウィスキーの新作が出ない中、よく出来た味になっている。

余市のピート感もしっかり感じるが、スモーキーな風味全てが余市とは思えず、余市以外の原酒も使用している気がした。

ニッカらしい味わいが感じれて良かった、ブラインドテイストしてもわかるほどに余市や宮城峡を感じられる。

マイナス評価

余市にあるようなピート感はない。どちらかといえば宮城峡の要素が強い。余市ファンとしては少し残念。

開封後すぐ接着剤系のケミカルな香りがした。若い故なのか残念。

加水して飲むと味わいがボヤけすぎる。ハイボールではかすかにピートを感じるくらい。

事前の評判も調べるほどに、「竹鶴といっしょやんけ」とか「よくできている素晴らしい」とか様々な評価がありましたね。

余市らしいとか、宮城峡らしいとかは

ニッカセッションのテイスティングレビュー

ストレート

ではストレートから。どれどれ。

香りはいいですね。シングルモルトのような豊潤でフルーティーな香り、その後にわずかにアルコールの香りが来ますがすっごい弱いです。上質なのが伺えます。

色味は写真で見るよりも薄く感じると思います。薄めの金色です。

ニッカセッションの香りは?

まずアルコール感がない。そしてフルーティー。若いリンゴやナシ、若干のバナナのような南国系の香りも薄いですが感じます。ベンネヴィス由来のスコッチに代表される香り立ちだと思います。

そしてバニラと綿菓子のような砂糖系の純な甘い香り。これは宮城峡譲りですかね?余市のピーティーな香りは正直薄いと思います。これは人によって分かれるところだと思いますが、香りは余市感薄く宮城峡が感じられます。

ニッカセッションの味は?

少しトロッと粘度のある口当たりからボディーはミディアム、酒質は軽くはないと思いますが、味わいはライトです。

若干の青草のようなウッディーなテイストとナシ、リンゴ、バニラが口の中でふわっと広がります。ブレンデッドではグレーン由来の麦のダイレクトな甘みも感じやすいですが、セッションではシングルモルト飲んでいる感覚に近いですね。

いやー美味しいですねw

正直4000円のジャパニーズどうかな?ノンエイジだしと思っていたのですが、美味しいです。変にエステリーな香りやケミカルな雑味もないので飲みやすいですしね。

かなりこだわってブレンドしているのが分かります。

今回のテイスティングではビターなチョコと合わせて飲んでいたのですが、チョコとの相性すごくいいです!

甘さが引き立って少し違ったテイストに感じて楽しいです。ぜひお試しを!

ロック

ロックはとにかくアルコール感がなくてびっくりしますね。香りからはほとんど感じられないですね。

香りはフルーティーな香りに、フローラル?エステリーな香り立ちもありますね。後は少し接着剤・・・

ただ全体的には香りは甘さとフルーティーさが上手く開いていい感じです。

そして、感覚的にはやはり宮城峡の面が強く出ているように感じます。

味わいも変化がありますね、バニラは強めでリンゴやナシは分かりますがストレートのほうが強いと思います。後はフィニッシュにかけて渋みがありますね。果物の皮のような少し口に残る苦みも出てきますね。

こう書くとストレートの方が美味しいですよって表現しているように見えるかもしれませんが、そんなことはないです。ロックうまいです。ストレートと違った視点で飲めるのはいいことですからね。

二度おいしい!

トワイスアップ

トワイスアップはどうだろうか

バニラ、ハチミツ、リンゴ、若干のオークのような香りが漂ってきます。

甘い香りが前面に来ますね。その後に余市由来のピートのスモーキーな香りが微かに来ます。

ただ加水しても余市の風味は薄めに感じてしまいます。他の方のレビューでは余市のらしさもよく表現されているとのことでしたが・・・私の味覚の問題もあるやもしれません。

事前のレビューと照らし合わせて全然違うように感じることは少ないのですが、今回は少し悩ましいですね。私は宮城峡押しのブレンドに感じますね。

ただ美味しいは美味しいですよ!

色味はこんな感じで加水すると一層薄ーくなりますね。着色はまずしていないように感じますね。

ハイボール

ハイボールは全体的に香り立ちが薄くなる印象ですね、アルコール感もそのがかなり薄くなりますのでかなり飲みやすい仕上がりです。

サラッとした口当たりで香りは青リンゴ、ナシ、柑橘はあまり感じられないが麦の甘さとバニラが強め。

蜂蜜のような甘さも伝わり、ハイランド系のシングルモルトのハイボールを飲んでいるのかな?と思ってしまうような印象ですね。

確かに飲みやすいことはいいと思いますが、ストレートで飲んだ時の印象が強く、その後加水するにつれ特徴が薄まっていくような感じがしてしまいました。

ただこのクセの少なさは食中酒としての側面では万能だと思います。価格の面を考えればハイボールでグビグビ飲むとパフォーマンスが悪くも感じるかもしれませんが、たまには違ったものが飲みたいなーという時には大活躍でしょう!

ニッカセッションが合った人におすすめのウィスキー3選

余市NV

ニッカウィスキーが所有する蒸留所の一つ北海道は余市にある蒸留所で作られるシングルモルトです。

仕込み水は近くを流れる余市川より引いており、気候は四季を通して寒冷でスコットランドの気候に似ているそうです。

熟成には新樽を使用する事が多く、樽の種類はバーボン、シェリー、オークの樽を使用しており、麦芽はノンピートからベビーピートのものまで幅広い種類のものをヴァッテッドして作られています。

香りは、バニラ、ウッディな樽香、ピートが主体で余韻は短いですがボディは厚めになっています。

口に含むとピートの煙たさと、独特のブリニーなテイストが全面に来るような個性のあるテイストになっています。

現在現行ではこのノンエイジタイプのみの販売となっています。

宮城峡NV

先述した余市同様ニッカウィスキーが所有する蒸留所の一つです。

場所は宮城県仙台市、仕込み水には近くを流れる新川川(にっかわがわ)の水が使用されています。

新川川ってニッカという名称と関係あるのかと思ったら偶然みたいですねw

余市とは対照的にモルティーでフルーティな仕上がりを目指して作られています。そのため麦芽は余市のようなベビーピートのものは使わず、ノンピートもしくはライトピートのものを使用しています。

味わいはスペイサイドモルトのような華やかな感じとフルーティさが全面に来て、ボディは軽くフィニッシュにかけて紅茶のような渋み、カカオの苦味といったテイストで終わって行きます。

セッションを飲んで宮城峡を飲んでない方には是非飲み比べて欲しいですね、「おっ宮城峡いる!」という感動がありますよ!

モンキーショルダー

モンキーショルダーは「ウィリアム・グラント&サンズ社」が2005年に発売したブレンデッドモルトです。

使用されている原酒は3つのみ、全てウィリアム・グラント&サンズ社が所有している蒸留所の原酒になります。

  • グレンフィディック蒸留所
  • バルヴェニー蒸留所
  • キニンヴィ蒸留所

上記3つの蒸留所の原酒を使用して作られています。

味わいはエステリーでフローラルなテイストが先行して、口当たりはサラッとしており、レモンやライムの爽やかさと青リンゴ、洋梨の甘さが特徴的です。

構成原酒の要素が分かりやすく、シングルモルトとしてよく見かけるグレンフィディックやバルヴェニーのそれぞれの良さが上手く合わさっています。

カクテルベースとして作られたといっても過言ではないほどカクテル用のレシピが豊富で、公式もさまざまな人に飲んでもらえるように力を入れたプロモーションを行っています。

モンキーショルダー 40度 700ml ヴァテッド 箱なし 【 ウィスキー スコッチウイスキー ギフト 洋酒 お酒 スコッチウィスキー スコッチ ウイスキー 内祝い プレゼント 父 酒 手土産 結婚祝い 誕生日プレゼント ホワイトデー お返し 就職祝い 】【ワインならリカオー】

まとめ:ニッカセッションの魅力

ということで、ジャパニースの新星ニッカセッションでしたが非常にバランスの取れた飲みやすい一本でした。

何回もくどいですが最近のジャパニーズの高騰ぶりは嬉しいやら悲しいやらですね。人気があるのはいいですが、転売の温床になっている側面もありますからね。余市や宮城峡の年数表記のボトルなどはもうまともな値段では飲めないでしょうし・・・

しかしこういった新しい試みの味を楽しめるのはいいですね。このセッションもシリーズの第一弾ということだと思うので、次弾もとっても楽しみですね。

シングルモルトを思わせる軽やかな口当たりに雑味の少なさとすっきりとした余韻。個人的には度数が高めの飲み方がおすすめですが、万能な一本であることには違いないです。(本当はもう少し安ければいうことなしですが・・・)

皆さんもぜひ、飲んでみてはいかがでしょうか?

ではまた。