ブログ

【ブログ初心者】wordpressの「投稿」から出来ること(JINでの場合)

こんにちは、アミノです。

wordpressでのブログ作成の際、メニューバーから一体何が出来るかさえ最初は分からないはずです。

そこで今回は初心者向けに管理画面の「投稿」から出来ることを画像付きで解説したいと思います。

私はサイトテーマは「JIN」をサーバーは「コノハウィング」を使用しています。

他のサイトテーマを使用している場合内容が異なるかもしれません。

私が使っているレンタルサーバー↓



私が使っているサイトテーマ↓

投稿一覧からできること

投稿一覧の画面を開くとこんな感じになるはずです。

青く囲った部分では投稿した記事を仕分けしたりすることができます。

また、一括操作の欄の中に「編集」という項目があります。

こちらでは選択した項目をまとめて編集できます。

  1. 編集を選択
  2. 該当する記事にチェックを入れる
  3. 適用を押す

するとこのような画面になります

ここからカテゴリーやタグを一括で編集できます。

また、右上の「表示オプション」からは「カラム」の編集もできます。

アミノ

カラムって何?

この場合は上記画像の下のほうにあるカテゴリーのことです。

基本全部あって困らないので、「これはいらないなー」という場合だけ外せば良いかと思います。

ちなみに「新規追加」という項目は新しい記事を作成するためのものなので、それ以上の解説はありません(笑)

カテゴリーからできること

次にカテゴリーからできることについてご紹介します。

カテゴリーでは自分の記事達をカテゴライズすることができます。

追加方法は、名前とスラッグを決めて下にある「新規カテゴリを追加」を選択して完了です。 簡単ですね。

アミノ

いや、「スラッグ」ってなんだよw

最初からこの知識があるような人はこの記事は見ていないでしょう・・・

わからないですよね?ちなみにスラッグとは

スラッグとは

スラッグはURLの構成部分のひとつであり、サイト上のカテゴリーや記事ごとのURL上で表記する名前のこと。

簡単に言えばこんな感じです。ではタグを作る際に名前だけ決めてスラッグを決めないとどうなるのか?

上記の画像の通りですが、名前と同じ表記になります。もう少し言えば、同じ言語での表記になります。

アミノ

日本語で表記してくれるならそれでええやん!!

結論から言えば、日本語表記ではSEO的に若干不利になります。URLの表記は半角英数で表されるので、日本語にしておくとパッと見たら意味不明のURLなってしまいます。

改善しましょう。

カテゴリーの編集画面を開くとこのようになります。

スラッグは半角英数に直しましょう。

「親カテゴリー」というのは、今回つけるカテゴリーを何かのカテゴリーの中に入れるかというものです。

例えば、「アイラモルト」というタグをつけるなら親は「ウィスキー」にするといった具合ですね。

「説明」これに関してはサイトテーマに依存しますが、カテゴリーの説明をサイトに表記する場合のみ記載すればいいものです。

その下にはこのような形でカテゴリーの色を変えたりアイキャッチ画像をつけることができます。

アミノ

カテゴリーの色?

これもサイトデザインによって変わるためピンとこない人もいらっしゃるかと思います。私のサイトでいうところの

この部分ですね。「JIN」の場合ではですが・・・

続いて「このカテゴリーに表示するCTA」ですが、これは簡単です。

メニューバーの「CTA」から事前に作っておいたCTAの中で今回のカテゴリーに関連付けたいCTAを選びます。

その中のIDをコピーします。そしてそのIDを上記画像の中の「このカテゴリー記事に表示するCTA」の中に記載します。

これで任意のCTAを好きなカテゴリーに紐づけられます!

タグからできること

次はタグですね。

アミノ

カテゴリー?タグ??同じでは???

最初はこんな感じでしたw

タグとカテゴリーの違い

カテゴリーとタグの違いは階層構造を持っているかどうかです

階層構造とはブログの中を分かりやすく整理するための仕組みです。

例えば、「ウィスキー」「おすすめアイテム」というカテゴリーがあったとします。その中で「おすすめのロックグラス100選」という記事を書いたとします。

もし私が、その記事をカテゴライズするなら「おすすめアイテム」にカテゴライズします。正しい紐づけを行うことはブログを見ている人にも分かりやすく、SEO的にも有利です

wordpressでは一つの記事に複数のカテゴリーを選択することができますが、やりすぎるとSEO的に不利になりますので、多くても2つくらいにしておきましょう。

一方タグは、階層構造を持たずにそれぞれの記事に対して付けられるものです。

例えば先ほどの「おすすめロックグラス100選」にタグをつける際に以下のタグを付けたとします。

「おすすめアイテム」「食器」「飲み物」「ウィスキー」「日本酒」

なぜこの5つを付けたのか?

例えばこの記事を見つけた人がこう思ったとします。

  • この記事面白いなぁ、他のまとめ記事も読んでみようかな
  • ウィスキーグラスに合う食器って他に何があるかな?
  • いいグラス見つけた!折角だから何か飲むものもこだわろうかな
  • ウィスキーのタグ調べてたらグラスの記事見つけた!読んでみよう!
  • 日本酒にも合うようなグラスがあるんだなぁ、知らなかった・・・

というように、読者がこの記事を読んでその後どんな行動をとるかを考えたり、あるいはタグを検索した際にふと目に留まって読んでみたくなるように関連付けたりすることでサイト内循環もよくなります。

こうすることで直帰率も下がってSEO的にも有利に働きます

長くなりましたが以上を意識してタグを作成しましょう

タグの追加の仕方

この画面通りですね好きなタグの名前を決めて、スラッグも必ず入れておきましょう!半角英数でね!

説明はお好きにどうぞ、(私は特に入れていません)

ちなみにこのタグを作成する際にもう一つ方法があります。

これですね。私はこっちでタグを追加しています(簡単なのでオススメ)

タグの枠内に事前に決めてあるタグを入れてエンターキーを押す。

新しくタグを作成したい場合は、そのワードを入れてエンターキーを押すだけで簡単に作成できます。

JINしゅごい・・・

まとめ 投稿からできること

いかがでしょう?

SEOの対策のためにもカテゴリーやタグの詳細な分け方は知っておくといいと思います。

初心者向けのSEO対策の記事も

本当に初心者向け(JINの場合)ですが意外と超初心者的な記事が探すと少ないので今後も当たり前のことでも分かりやすく解説していきますね!